【年齢別】子供のピアノ教室の練習内容と発表会での選定曲について「女の子編」

こんにちは。パート主婦で3児のママです。
今回は「ピアノ教室の練習内容」と「発表会の選定曲」について、子供の成長とともに説明いたします。
はじめに
ピアノ教室は通わせて5年目になりますが、少しづつですが弾ける曲が増えていっています。私は全くピアノは弾けないのですが(音楽の基本的な知識もなく……)、ピアノを習わせていると、分数などが出てきて算数の勉強にもなるんだなと、最近感心しています。そして、暗譜の量からして、ワーキングメモリは間違いなく、私よりすでに多いと思います(苦)
1. ピアノ教室の練習内容(女の子:5歳~9歳)
娘は2014年(年長)からピアノを始めています。ピアノ教室は週1回、30分です。毎週、ワークブックの答え合わせに始まり、バーナム、練習曲を演奏します。
家庭での日々の練習時間はお風呂上りに20分~30分くらいです。
1.1 ワークブック
ワークブックでは五線譜や音符の読み方、調や各種記号について、問題を解きながら学びます。
![]() >ピアノ教室テキスト 標準版 おんがくドリル 2 初級第2課程 田丸信明編 出版:Gakken 使用期間:7カ月(2015.1~2015.8) ピアノ歴:0~1年 学年:年長~小学1年 |
![]() 出版:サーベル社 使用期間:5カ月(2015.10~2016.3) ピアノ歴:1~2年 学年:小学1年 |
![]() 出版:サーベル社 使用期間:3カ月(2016.3~2016.6) ピアノ歴:1~2年 学年:小学1~2年 |
![]() 出版:サーベル社 使用期間:4カ月(2016.6~2016.10) ピアノ歴:2年 学年:小学2年 |
![]() 出版:サーベル社 使用期間:4カ月(2016.11~2017.3) ピアノ歴:2~3年 学年:小学2~3年 |
![]() 出版:Gakken 使用期間:3カ月(2017.3~2017.6) ピアノ歴:3年 学年:小学3年 |
![]()
使用期間:10カ月(2017.7~2018.5) ピアノ歴:3~4年 学年:小学3~4年 |
![]() 出版:Gakken 使用期間:実施中(2018.5~) ピアノ歴:4年~ 学年:小学4年~ |
1.2 バーナム
バーナムでは主にピアノを弾くための指の使い方やペダルの踏み方、リズム等のテクニックを学びます。
![]() 出版:全音楽譜出版社 使用期間:2年9カ月(2015.10~2018.7) ピアノ歴:1~4年 学年:小学1~4年 |
![]() 出版:全音楽譜出版社 使用期間:実施中(2018.7~) ピアノ歴:4年~ 学年:小学4年~ |
1.3 ピアノ曲
ピアノ曲は子供が一番好きな練習で、曲を楽譜どおりに弾く練習です。どの曲も最初はなかなか弾けないけど、片手づつ練習して1週間~3週間くらいで1曲を仕上げます(基本は1週間)。
![]() >しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア(1) 出版:ドレミ楽譜出版社 使用期間:4カ月(2014.3~2014.7) ピアノ歴:0年 学年:年長 |
![]() >しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア(2) 出版:ドレミ楽譜出版社 使用期間:4カ月(2014.7~2014.11) ピアノ歴:0年 学年:年長 |
![]() >しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア(3) 出版:ドレミ楽譜出版社 使用期間:4カ月(2014.11~2015.3) ピアノ歴:0年 学年:年長 |
![]() 出版:Gakken 使用期間:2年(2015.4~2017.4) ピアノ歴:1~3年 学年:小学1~3年 |
![]() 出版:Gakken 使用期間:1年11カ月(2015.4~2017.3) ピアノ歴:1~3年 学年:小学1~3年 |
![]() 出版:Gakken 使用期間:実施中(2017.4~) ピアノ歴:3年~ 学年:小学3年~ |
2. 発表会の選定曲
発表会の曲の選定はピアノの先生からレベルに合った数曲を提示され、その中から子供が選びます。各年で弾いた曲は次のとおりです。
![]() 2015年 小さな世界 ピアノ歴:1年 学年:小学1年 |
![]() ![]() 2016年 1曲目:楽しい朝(ピアノの森2) 2曲目:想い出(虹のリズム) ピアノ歴:2年 学年:小学2年 |
![]() 2017年 1曲目:教会の鐘(虹のリズム) 2曲目:踏まれた猫の逆襲(虹のリズム) ピアノ歴:3年 学年:小学3年 |
![]() 2018年 1曲目:悲しいワルツ(ギロック) 2曲目:宮廷のカーニバル(ギロック) ピアノ歴:4年 学年:小学4年 |
なお、発表会で弾く曲は発表会の2か月くらい前に決めます。
おわりに
小学2年生くらいまではお風呂に入った後の頭を乾かす時間を利用して練習していました。ピアノの前に娘を座らせ、私が頭をドライヤーで乾かす間に(20分くらい)練習させるのです。
このやり方の一番いいことは、お風呂には毎日入るので、習慣ができあがることです。普段だと中々練習しない子も、もしかしたら練習をするようになるかもしれません。さらによいコミュニケーションもとれますしね(笑)
長文を読んでいただき、ありがとうございました。まだ娘はピアノを続けていますので、適宜更新していきます!
次回は、『【年齢別】子どものピアノ教室の練習内容と発表会での選定曲について「男の子編」』をお届けいたします。