【無料】音符カード(フラッシュカード)で音符の暗記

こんにちは。3児のママのパート主婦です。
『自作したフラッシュカードなんて、クオリティ低くて使えません。』って思いますか?
これはもう、是非お試ししてください。シンプルな音符カードができました。
今回は、自分でフラッシュをカード(音符カード)を作成しましたので、みなさまに共有したいと思います。
はじめに
ピアノを弾くうえで、まずは音符をスラスラ読めなければ、音符を1つ1つ確認していくことになるので、1曲弾くのがホント大変です。
実際、子供がピアノを習っていますが、音符をドから順番に数えていかないとわからないので、「もう弾きたくない。」となるときも少なくありません・・・(苦)
さらに、当然、週1回のピアノ教室で音符を覚えるには時間が足りません・・・。
そこで、音符を早く覚えるために、自分で作れそうな、フラッシュカードを作りました(買うのは高いし…)。
音符を素早く読めることで本人も楽しくなり練習も楽しくなります(^^)/
1. フラッシュカード(音符と音階)のダウンロード
フラッシュカードのダウンロードはこちらからです。
中身はこんな感じのものがたくさん入っています。
音符のフラッシュカードを作ろうと思ったときに、WEB上になかなかいい素材がありませんでしたので、自作しました。
このフラッシュカードの対象は3歳から8歳くらいの子になります。
2. フラッシュカード(音符と音階)の使い方
使い方は簡単です。
点線で切り取り、破線で山折りです。
「ト音記号」と「ヘ音記号」を合わせて48枚になります。
この音符の方を子供に見せて、ドレミで答えてもらいます。最初は、答えるまでに時間がかかりますが、練習するうちに段々と速くなります。
おわりに
今回は、自作した音符カードを提供いたしました。これで毎日練習すると音符もバッチリと読めるようになるはずです!!
音符がスラスラ読めると練習も楽しくなりますので、どんどん上達するはず?!
この音符カードで我慢できない人はこちらから↓↓↓どうぞ。
ヤマハ ぷっぷるのおんぷカード mini 小さな手でも扱いやすい!かわいらしいminiサイズのおんぷカードです。
次回は、「音符とリズム」について、提供したいと思います。