【小学2年】子どもにプログラミングを教えてみた・・・。

こんにちは。3児のママのパート主婦です。
突然ですが・・・
小学生にプログラミングが必修化されることは、ご存じでしょうか?
今までのゆとり教育の問題点が指摘され始め、学習指導要領が大幅に変更され、2020年から小学生にプログラミングが必修化されます。
私は趣味でプログラミングをすることがありますので、先取りで、自分の娘にも・・・と、2年前に小学2年生の娘にプログラミングを教えてみましたが、失敗に終わりました。
今回はそのプログラミングを教えてみて、どうして失敗したのかということをお知らせします。
1. 失敗した理由
ではなぜ、失敗したのかと言いますと、理由は色々あると思います。
まずは、思い当たるものを書いていきます。
まず第一に「プログラミングをするのには若すぎた」ということがあると思います。
さらに、教材を面白く教えることができず、また隣で付きっきりで見る必要がありました。
使った教材はこちらの「猫でもわかるC言語プログラミング」です。
猫でもわかるC言語プログラミング 第3版 (猫でもわかるプログラミング)
この本を読むために必要なスキルは
- 四則演算ができること
- 簡単な漢字が読めること
- 簡単な英語読めること
小学2年生だとまだまだどれも中途半端、漢字もローマ字も読めませんので・・・。
なので、小学3年生からはまずは英語を学ばせています。
また、最低限の計算力がないとプログラミンができませんので、そろばん教室にも通っています。
今は小学5年になりましたので、そろそろ再チャレンジしてみようかな?と思っています。
2. 今後について
プログラミング言語はBASIC、Phython、C、JAVA、MATLAB・・・など様々なものがあります。
どの言語を使うかは目標に合った簡単なものにしようとしています。
私たちが目標としているのは「PICなどのマイクロチップをプログラムで動かしたい」としました。
というのも、プログラミングだけだと動きが少ないので、飽きてしまうからです。
ですので、マイクロチップを動かすのに優れたC言語かBASICを使いたいと思います。
C言語かBASIだと、教材やドキュメントがたくさんありますしね(^_-)-☆
今後は、ハンダ付けなどにも挑戦して、電子工作も一緒に楽しみたいです。
現在、娘は小学5年なので、大概のことは本を読みながらできますので、小学2年の弟と一緒に少しづつ学んで行ければなぁと考えています。
まずはPICを書き込むために、最低限のものを揃えます。
ANBE PIC プログラミングキット PICKIT3互換品 PIC マイコン ライター
PICマイクロコントローラとは、米マイクロチップテクノロジー社が発売する小型・廉価のワンチップマイコンで、さまざまな電気製品の制御・計測に使われています。
PICにプログラムを書き込むための必須アイテムです。
そして、PICの購入です。
PICマイコン (PIC16F1827-I/P 2個セット)
PICにもいろいろ種類がありまして、大きいサイズと小さいサイズがあります。
こちらはBASICですが、こちらのIchigojamもおススメです。
今、小学2年の男の子が挑戦していますので、次回、記事にしていきます。
まとめ
今回は小学生がプログラミングに挑戦しましたので、その結果やうまくいかなかった理由などについて、書きました。
また諦めずに挑戦しようとしていますので、次の計画などについてお話ししました。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。