子供と一緒にRaspberry Pi(ラズベリーパイ)でプログラミング

こんにちは。3児のママのパート主婦です。
突然ですが、ラズベリーパイって知ってますか?
最初にお断りしますが、食べ物ではありません!
英語で書くとRaspberry・・・。
最初に見たときは、ラズ・プ・ベリー?って読んでしまいました(苦笑)
英語得意じゃないし・・・スペル見るの初めてだし・・・(‘Д’)
なんとこのラズベリーパイ、世界で販売累計台数が3,000万台もの実績があるんだとか・・・。
そんなに売れるには訳があります。
実はこれ、本格的な子供パソコンで、お値段がすご~~~~く、安い!!
私はこのセットを購入しました。
パソコンがこの値段で作れるとあっては・・・、いい時代になりました(^^)/
1. Raspberry Piの到着
では、早速レビューです。
注文の品がやっと届きました。
購入先は、もちろんAmazonです。
大きな箱を開けてみると・・・中には多くの緩衝材が入っています。
この巨大なプチプチ、子供たちは踏みつけて、パンっと音を鳴らして遊んでいます。
さらに箱を開けると・・・、やっぱり、また箱です。
開けるのが楽しみです(^^)/
大体18cmくらいでしょうか。
この箱の中には、さらに箱が入っていました。
この中に本体の基盤が入っています。
これが、ラズベリーパイの本体です。
マイクロHDMIも2本付いています。
これでデュアルディスプレイも可能です(^^)/
購入したキットは、ケース、電源、ヒートシンク、冷却ファンがセットになっているので、すぐに組み立てることができます。
ケースの中にラズベリーパイを格納すると、こんな感じです。
ちゃんとMicro HDMIのポートが2つあります。
ケースの大きさは大体10cmくらいです。
冷却ファンも付けました。
電源を入れるとすぐに起動し、使うことができます。
2. Wi-Fiが入らない
購入後、電源を入れればすぐに始めることができるのですが、Wi-Fiにはつながなければなりません。
インストール用データをダウンロードするためです。
しか~し、WI-Fiが入らない・・・。なぜ??
私が使っているWi-Fiルーターは「Speed Wi-Fi NEXT W05」です。
WPA/WPA2-PSKの設定をWPA2-PSKとすることでつなげることができました。
なぜかはわかりませんが、みなさんも一度ご確認ください。
3. 痒いところに手が届く仕様・・・
このラズベリーパイはスペックも痒いところに手が届くような仕様になっています。
このパソコンの素晴らしいと思うところは2つあります。
- デフォルトで複数のプログラミング言語が使用可能
- パソコンなのにGPIOがある。
- OSラズビアンが快適
プログラミング的な考え方、論理的な思考力?を鍛えるため、SCRATCH(スクラッチ)を使ってみました。
小学生でも簡単に設定できて遊ぶことができます。
また、デフォルトでマインクラフトもインストールされているので、自分の世界を作ることができます。
Pythonと連携して、ブロックを積み上げることも簡単にできるので、創造力が溢れ出てきます( ゚Д゚)
4. 参考書を見ながら
やっぱり、初めてだし、子供に教えながらだと、本を見ながらの方が効率がいいので、本を買いました。
参考書はこちらが分かりやすかったので、紹介いたします。
ジブン専用パソコン Raspberry Piでプログラミング: ゲームづくりから自由研究までなんだってできる! (子供の科学★ミライクリエイティブ)
Raspberry Pi「3」 の内容ですが、「4」と大きな違いはありませんので、そのまま適応できます。
まとめ
子どもと一緒に、あーでもない、こーでもないと言いながら、組み立てていくのって楽しいです。
ラズベリーパイは思い描いたものは大抵実現することができるので(難易度は高低ありますが・・)、夢が広がります(^^)/
テレビゲームもいいですが、こんなのも一家に1台あると、楽しいですよ!
今回も長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。