【レゴブロック】パワーファンクション・モーターセット(Amazon初売り)

こんにちは。3児のママのパート主婦です。
息子はレゴブロックが好きでよく夫と遊んでいます。
誕生日などにレゴブロックを買ってもらっている息子ですが、今回は、たまたまAmazonの初売りでちょっと珍しいレゴが安くなっていたので、思わず夫に買ってもらっていました。
今回はそんなことで購入したちょっと珍しいレゴブロックについて、使い方や使用感を紹介します。
目 次
1. レゴブロックについて
レゴブロックは遊んでいるだけで、創造力が高まります。
頭は使いますが、遊び方は簡単なので小学生にピッタリなオモチャです。
最近では、ブロックを自由自在に組み合わせることができるレゴの柔軟性を最大限に活かし、モーターやマイコンと組み合わせて、プログラミングも同時にできるようなものもあります。
それは次のレゴ・ブーストやレゴ・マインドストームです。
ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス[17101][レゴ (LEGO)]
レゴ マインドストーム EV3 31313 LEGO Mindstorms EV3 並行輸入品
これは作ったレゴを自分のプログラミングで自由に動かすことができるというものです。
大人が見ても面白そう・・・。
夫はいつも欲しいと言っています。
さらに、この流れは2020年度から小学校のプログラミングが必修化されますので、今後ますます注目されると思います。
このように、最近のレゴは電子技術を取り入れ、モーターやセンサーと組み合わせることで創造力が格段と高まり、作る喜びをより一層味わうことができます。
今回、紹介するのはモーターとLEDライトがセットになっていて、電子工作などの導入に適しているレゴです。
2. 『レゴ (LEGO) テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293』の紹介
こちら、Amazonの初売りで購入しました。
このレゴは普通のおもちゃ屋さんではなかなかお目にかかることは少ないと思います。
特徴はモーターをブロックの中に組み込むことができることです。
今回はAmazonの初売りということで、期間限定のセール品として、4,500円の2割引き、3,680で入手することができました。
このように、Amazonはときどきタイムセールを開催していますので、小まめに確認することをおススメします。
今も何か催しているかも知れませんので、公式サイトで確認してみてください。
【リンク先】Amazon公式サイト
早速、開けてみます。
箱の中身は電池を入れるバッテリーボックス、LEDライト、スイッチ、大小のギヤなどが入ってます。
これで定価約5000円は高いなと思いながら(さすがレゴブロック・・・)、取りあえずつなげてみます。
ムム・・・、つなげるところもレゴブロックですので、なんともおもしろいです。
やっぱり・・・。
大人が(も)楽しいです。
モーターはかなりパワフルに回転します。
ギヤも数点同封されていますので、タイヤなどの回転体を回して遊んじゃいましょう。
3. 『レゴ(LEGO) シティ ガリガリドリルカー 60186』の紹介
レゴランドに行った際に、お土産コーナーで購入しました。大抵、レゴランドなどのテーマパークで売っているものは、ネットで買うよりお高いのですが、セール品は安く買えることがあります。
レゴランドで安売りをしていたので購入したガリガリドリルカーです。
2刃のドリルがそれぞれ反対方向にも回ります(後の動画を見てください)。
背面にあるつまみを回すことでドリルが回転します。
4. ガリガリドリルカーにパワーファンクションをプラス
ガリガリドリルカーのつまみ部分にパワーファンクションを取り付けました。
結果、すごい勢いで回転します。
夫と息子は楽しそうで何よりでした(^^)/
まとめ
今回はレゴブロックのファンクション・モーターをガリガリ・ドリルに搭載して、その威力を実証してみました。
予想は「まぁ、楽しいだろう」くらいだと思ってましたが、結果は「楽しいこと、間違いなし」といったものです(>_<)
そんな、レゴブロックにもただ一つ、難点があります。
それは2歳の次女がブロック好きなので、作っては壊されを繰り返し、思うように作らせてくれないことです。
まぁ、基本的に7歳のお兄ちゃんのやっている遊びに食いつきますので、どうしようもありません・・・。
作っては、破壊され・・・。
兄泣く、怒る、妹も怒る、泣くと大変です(汗)
といったことを繰り返してしまいます。
それでも、なんだかんだ仲良しで、楽しそうですがね(^^♪
今回も長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。